誰が亡くなったら喪中になる

一般的には自分から見た2親等以内の方が亡くなったときに喪中すると言われています。下記表に自分から見た0親等〜3親等をまとめました。

親等 自分から見た故人との関係 喪中
0親等 夫、妻 喪中にする
1親等 父母
子供
配偶者の父母
喪中にする
2親等

祖父母
兄弟姉妹
兄弟姉妹の配偶者

配偶者の祖父母
配偶者の兄弟姉妹
配偶者の兄弟姉妹の配偶者

喪中にする
3親等 曽祖父母
叔父叔母
叔父叔母の配偶者
甥姪
ひ孫
(それぞれ配偶者の方の間柄も含む)
喪中にしない

故人が同居人や親しい間柄などの場合は3親等以上でも喪中にすることもあります。しかし、喪中にするかしないかは本人の気持ち次第です。亡くなった方とのお付き合いの度合いや各家庭の事情、地域によって異なります。

喪中の期間

故人と自分との間柄によって異なりますが、一般的に最長で13ヶ月(この場合は故人が夫、妻、親のとき)と言われています。 喪中に関する取り決めは現在は特ににないですが、昔は太政官布告という公文書がありました。太政官布告は明治22年に撤廃されていますが、現在でもこれが喪中の基準になっています。ただし明治時代は男尊女卑の傾向があり太政官布告は女性の喪の期間が短く設定されているので、現在は以下のような慣習になっています。

故人と自分との間柄 喪中期間
夫妻、父母義父母 12ヶ月〜13ヶ月
子供 3ヶ月〜12ヶ月
祖父母、義祖父母 3ヶ月〜6ヶ月
兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫 30日〜6ヶ月

ただし、喪に服する期間にも明確な決まりがあるわけではないので、必ずしもこの期間でないといけないというわけではありません。

pagetop